豊穂会3月1日1 分飾り雛、古来の姿は汚れを移し必ず捨てるものだった!3日は桃の節供となりますね。 古来のお雛様は身の穢れを移し流すという儀式が元になったものでした。 今回はその、流し雛や先人達の穢れを祓うための信仰感などについて簡単にまとめました。 よろしかったらご覧くださいませ。 https://note.com/toyohokai8/n...
豊穂会2月18日1 分本日は二十四節気「雨水」本日は二十四節気の「雨水」 雪が降っていたものが雨へとかわり、氷も溶ける時期。 農耕の準備を始める目安とされておりました。 そして、明日は雨水の初候「土脉(脈)潤い起こる」 あたたかくなった雨がふり、大地が潤い自然界に春がきざす頃。...
豊穂会2020年12月31日1 分年始に先ず行うべき幸運アクション「若水汲み」について!https://note.com/toyohokai8/n/n75a5c8d7c78e あっという間に今年も残すところわずかとなりました。 今年は体調面で気をつかうことが多く、来年は少しでも良い方向へと向かってほしいものです。...
豊穂会2020年11月25日1 分コロナに負けるな!お正月に準備したい生薬、お屠蘇についてhttps://note.com/toyohokai8/n/n7ea7182e8477 私の主宰している会は、早めに今月の講座で一旦終了。 なので、先立ちお正月の事をまとめてみました。 このご時世ですから、体に良い生薬。 お屠蘇について簡単にまとめました。...
豊穂会2020年10月20日1 分霜月の行事。古代から続く歴史が一番古い神事「新嘗祭」について!ここ最近花粉にやられておりました。 もうすぐ霜月になりますので、霜月の行事。 今回は昨年、即位礼の一環で話題になりました「大嘗祭」、「新嘗祭」について簡単にまとめました。 よろしかったらご覧くださいませ。 https://note.com/toyohokai8/n/n71c...
豊穂会2020年9月22日1 分神無月の行事。子宝に恵まれるように子沢山のイノシシにあやかりお餅を食べる日があった!!あっという間に十月になりますね。 今回は神無月の、御玄猪について。 亥の子餅が食べられるようになった行事について簡単にまとめました。 よろしかったらご覧くださいませ。 https://note.com/toyohokai8/n/n56167593caba
豊穂会2020年9月1日1 分【長月の行事】長寿の霊草とされ、皇室の象徴となった菊の節供、重陽の由来について‼︎重陽、菊の節句について簡単にまとめました。 今回は大陸からどのように伝わったか、節供のもととなった 書物を解説しております。 宜しかったらご覧くださいませ。 https://note.com/toyohokai8/n/nee21dc6aaa39
豊穂会2020年8月4日1 分天皇は穴のあけた茄子から月を見ていた‼︎十五夜、お月見についてあっという間に8月ですね。 今月は15日は十五夜、お月見です。 今回は、先人達がどのような意識でこのお月見を楽しんできたのか 簡単にまとめました。 宜しかったらご覧くださいませ。 https://note.com/toyohokai8/n/n04fac7009ea4
豊穂会2020年7月23日1 分葉月の行事、誰もがプレゼントを贈り合う特別な日があった‼︎『八朔』についてお家にいる時間が長い昨今。 郵便や荷物のやりとりが増えた方も多いのでは。 きたる8月1日、八朔は誰もが贈り物をしあう日でした。 今回は、そんな葉月の行事八朔について簡単にまとめました。 宜しかったらご覧くださいませ。 https://note.com/toyohokai8/...
豊穂会2020年7月2日1 分文月の行事、庶民から天皇までが楽しんでいた『七夕』について。毎年の事ですが、今年ももうすぐ七夕。 五節供のうちの一つで、昔から先人たちが行事をとりおこなってきた 歴史のあるものです。 今回は、庶民から天皇まで階層ごとのどのようなことを行っていたか簡単にまとめました。 宜しかったらご覧ください。...
豊穂会2020年6月18日1 分水無月の行事、神様と暮らす歳時記。夏越しの祓え、茅の輪くぐりについて今月末に神社で行われる半年間の罪汚れを清める神事『夏越の祓え』について 簡単にまとめました。今回は、祝詞(のりと)の内容や祓え専門の神様について解説いたしました。 宜しかったらご覧くださいませ。これでウイルスも退散です。...
豊穂会2020年5月30日1 分家庭で楽しめる宮廷行事、氷室の節会‼︎宝石のような琥珀糖で氷を作る。6月1日は朝廷で氷室の節会が行われておりました。 今回はこの行事をどうにか自宅でも楽しめないか考え宝石みたいな 琥珀糖で献上される氷を作ってみました、よろしかったらご覧くださいませ。 https://note.com/toyohokai8/n/n280fdc914216
豊穂会2020年5月18日1 分意地悪な姑に、世間で鬼婆と呼ばれているがどう思う?と聞かれ、秀逸和歌を読み天皇にお仕えした伝説女官の話‼️あまりにも有名な方なのでご存知の方もいらっしゃると思いますが 明治の紫式部と称され、明治両陛下から寵愛された伝説の女官について簡単にまとめてみました まこと、この方こそ日本女性の鑑と言われるに相応しい御方です。 よろしかったご覧くださいませ。...
豊穂会2020年5月9日1 分湿気対策に一日300万円‼️髪を洗うための休暇?女性に手間暇が必要なのは昔からだったどうやら、女性が生活するなかで手間暇がかかるのは昔から変わらないようです。 今回は、驚愕の大奥湿気対策と宮中女官の洗髪について簡単にまとめました。 よろしかったらご覧くださいませ。 https://note.com/toyohokai8/n/nd5042e23b4ca
豊穂会2020年5月1日1 分新元号から早一年‼️昔は頻繁に変わっていた?疫病流行で改元も‼️元号について。本日で、昨年の改元から早一年。 今回は意外に知られていない元号、改元について簡単にまとめました。 二ヶ月ちょっとの元号や、一番長く使われた元号は意外なあれだったり‼️ よろしかったら、ご覧ください。 https://note.com/toyohokai8/n/n2363f8...
豊穂会2020年4月21日1 分端午の節供に欠かせないお菓子、『粽(ちまき)』について勉強してみませんか?もうすぐ端午の節供がやってきます。 そんな、節供に欠かす事のできない食べ物といえば『粽』ですね。 歴史が深く、朝廷、幕府間でも贈答が行われていた由緒あるお菓子です。 今回はその粽について簡単にまとめたのでよろしかったらご覧ください。...
豊穂会2020年4月12日1 分昔の人は一年に○度『衣替え』していた‼️お花見をすぎてしまうと卯月(四月)はこれといった行事もなく退屈してしまうのですが 旧暦で先人たちがどのように過ごしていたか知ると面白い発見があります。 今回は、ちょうど今月の二十三日が新月、旧暦の卯月一日。 衣替えにあたりますので、そのことについて簡単にまとめました。...
豊穂会2020年3月24日1 分昔の方が女性活躍の時代だった‼️バリキャリ宮中女官の話https://note.com/toyohokai8/n/n53b92a3d782f 現在大学OB研究会で宮中女官のキャリア形成について調べているのですが その中でも特に興味深い、元祖バリキャリ女子ともいえる『県犬飼三千代』 について簡単にまとめました。...
豊穂会2020年3月9日1 分ウイルスよ収まれ。『禊(みそぎ)』の話このコロナウィルスの騒動、本当に早く収束してほしいものです。 先人達はこのような時どうしていたか、それは『禊の神事』。 今回は、神道の概念に欠かす事ができない清浄を保っために行われていた禊について簡単にまとめました。 宜しかったらご覧くださいませ。...
豊穂会2020年2月23日1 分5種類の『敬語』遣いこなせていますか?基本となる5種類の敬語について簡単にまとめました。 できているつもりでも、改めて見直すと遣い方を混同していたり 間違って覚えていたりするのが敬語です。 言葉や話し方はその人の品性を表します。 宜しかったらご覧くださいませ。...